日本の刑法が見るオンラインカジノと「違法」の構造

日本でオンラインカジノを語る上で外せないのが、刑法に定められた賭博罪の枠組みだ。日本の刑法は原則として賭博行為を禁止しており、偶然の勝敗に財物や財産上の利益を賭ける行為は、紙の上のゲームであれネット上であれ、賭博として評価され得る。対面の「場」があるかどうかは本質ではなく、「勝敗の偶然性」と「財産上のリスク移転」が核心だ。したがって、サーバーが海外にあっても、日本国内からオンラインカジノに参加すれば、行為地や結果地の概念から日本の法規制が及ぶと解される余地がある。

刑法の賭博罪には層があり、単に賭けをする行為を処罰する規定に加えて、賭博を反復継続する常習賭博や、いわゆる「胴元」を取り締まる賭博場開張図利に関する規定がある。オンラインカジノに関しては、プレイヤー、広告で顧客を誘引する仲介者、システムを運営する事業者といった多層の関係者が、それぞれ異なる法的リスクを負う可能性が指摘される。特に営利目的で賭博の機会を提供する側は、違法性の評価が厳しくなりやすい。

例外として、競馬・競輪・競艇・オートレースなどの公営競技や、スポーツ振興くじ(toto)、自治体の宝くじは、特別法によって適法化された枠組みだ。これらは厳格な監督と配分ルールのもとで運用されるため、刑法の一般的な賭博禁止の例外に当たる。一方、統合型リゾート(IR)に関する法制度は、陸上のカジノを厳格に管理する枠組みを整えるものだが、オンラインカジノを包括的に解禁する趣旨ではない。つまり、IRの議論が進んでも、オンライン空間の賭博行為が自動的に適法化されるわけではない。

よくある誤解として、「海外ライセンスがあるサイトなら日本でもOK」という見方がある。だが、海外当局のライセンスは、その国における事業適法性の証明であって、日本国内での適法性とは別問題だ。日本法は属地主義を基本とし、国内から行われる行為には日本の規範が及び得る。さらに、広告の表示方法、景品の設計、未成年保護、本人確認のあり方など、消費者保護の観点からも論点は広い。検索ニーズの高まりに伴い、例えばオンラインカジノ違法という語で情報収集する人も増えているが、断片的な情報だけで判断するのは危うい。

「海外ライセンス」「越境サービス」というグレーの罠——実務リスクと摘発の現実

オンラインカジノの運営事業者は、マルタ、ジブラルタル、キュラソーなど海外の監督当局からライセンスを取得することがある。これ自体は当該国の規制に沿っていることのシグナルになり得るが、日本で遊ぶ行為が適法になるわけではない。日本語でサイトやサポートを展開し、日本市場を実質的なターゲットにしている場合、国内での勧誘・広告・決済の各段階で、捜査関心が高まる要素が重なりやすい。

決済の経路は実務上の要衝だ。クレジットカード、電子マネー、プリペイド、暗号資産など多様な方法が使われるが、本人確認(KYC)やマネーロンダリング対策(AML)の観点から、金融機関側の監視が強化されている。国内口座を迂回させるスキームや、名義貸し・名義借りの形跡は、資金のトレーサビリティを曖昧にし、口座凍結や取引停止のリスクを招く。チャージバックや返金トラブルも起きやすく、決済仲介やアフィリエイトに関与する個人・法人が、組織的関与として見なされるケースも否定できない。

摘発の実態として、運営業者や代理店側が優先的に狙われやすい一方、プレイヤーが調査対象となった報道も散見される。事案によっては不起訴や微罪処分となる場合もあるが、「前例があるから大丈夫」にはならない。刑事法は事案ごとの事実認定に依拠し、勧誘の態様、賭け金の規模、常習性、収益の流れなど、総合評価で結論が左右される。また、プラットフォーム側の規約も無視できない。アプリストアや主要SNSはギャンブル関連の広告・アプリに厳格なポリシーを敷いており、違反コンテンツの削除、アカウント停止、広告配信の制限が広がっている。

広告と表示にも落とし穴がある。高配当の強調、誤解を招く勝率表示、過度のボーナス誘引は、消費者保護の観点から問題視されやすい。責任あるゲーミングの言及や自己排除(Self-Exclusion)機能の実装など、海外標準のコンプライアンスを掲げていても、日本のルールに照らすと十分でないことがある。さらに、インフルエンサーのライブ配信や動画でのリアルタイム賭け行為の露出は、未成年視聴や模倣リスクを伴い、社会的批判が集まりやすい。結果として、広告代理・紹介報酬の受領者が、賭博の機会提供に関与したと評価される可能性もある。

事例で考える「違法」判断の勘所——誤解の解消と自衛の着眼点

典型的な事例を想定してみよう。Aさんは海外ライセンスのオンラインカジノで、暗号資産を用いて入出金を行った。アカウントは日本語対応、キャンペーンも日本時間に合わせて展開。ある日、取引所のモニタリングで不自然な入出金パターンが検知され、本人確認の追加提出を求められた。AさんはVPNを用い、国外IPからのアクセスに見せかけていたが、IPや端末指紋の整合性で齟齬が見つかる。ここで重要なのは、VPNや暗号資産の利用が違法性を軽減するどころか、不透明性の高さゆえに疑義を増幅する可能性がある点だ。

B社は情報サイトを運営し、レビュー記事経由の登録で紹介料を得ていた。ボーナスの算定式や還元率の表示が誤解を招くとして、プラットフォームでの広告配信が停止。問い合わせを受け、B社は記事を一部修正したが、誘引の態様が「賭博の機会提供」に該当するかどうかが争点となる局面もあり得る。事業者が海外に所在し、契約上はアフィリエイトであっても、実質的に国内市場を対象化している場合、関与の度合いによっては捜査関心が及ぶ。

よくある誤解を整理する。第一に、「少額なら問題ない」は誤りだ。賭博の成否は金額ではなく、賭けの成立と偶然性の有無で判断される。第二に、「海外ライセンスが盾になる」は不正確だ。前述の通り、適法性の判断は各国ごとであり、日本における評価は独立している。第三に、「オンラインは場所がないからセーフ」も誤り。賭博は場の有無でなく行為で評価され、営利目的の場の提供は別罪の可能性を伴う。第四に、「VPNを使えば国内適用外」は根拠がない。行為地・結果地の考え方から、国内からの参加であれば日本法の射程に入る可能性がある。

自衛の着眼点としては、まず適法な娯楽との線引きを明確にし、公営競技や公的に許認可された枠組みかどうかを確認することが肝要だ。広告・紹介の領域では、表現が過度に射幸心を煽らないか、未成年への露出を遮断できているか、表示が事実に基づいているかを点検する。決済面では、名義や資金の流れが透明であることが重要で、第三者の口座を介した送金、匿名化を過度に強調するスキームなどは、のちの紛争時に不利に働く。いずれも、「バレなければよい」という発想は、検知技術の高度化を前にして現実的でない。

さらに、責任あるゲーミングの観点からは、損失上限の設定、クールオフ期間、自己排除プログラムの利用といった仕組みの有無を確認することが望ましい。とはいえ、これらは倫理的・実務的な最低ラインであって、違法性の問題を上書きするものではない。市場の国際化が進むほど、越境サービスは身近になる一方で、各国のルールはむしろ細分化・厳格化している。情報を断片ではなく体系として捉え、制度の例外と一般原則を取り違えないことが、不要なトラブルを避けるための土台となる。

By Anton Bogdanov

Novosibirsk-born data scientist living in Tbilisi for the wine and Wi-Fi. Anton’s specialties span predictive modeling, Georgian polyphonic singing, and sci-fi book dissections. He 3-D prints chess sets and rides a unicycle to coworking spaces—helmet mandatory.

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *